岐阜市のピアノ教室『鈴音♬Rinne.♪*゜』のすず先生です(^^♪
今日はグランドピアノの調律に来ていただきました。
岐阜市内の『ミュージックファニー』さんにお願いしています。
今回は店長さんの体調不良ということで、急遽別の調律師さんがきてくださいました。
今までに何人かび調律師さんにお願いしてきましたが、女性は初めて!
かっこいいです(*’▽’)
私は悲しいかな・・・相対音感しか無いので、音が狂ってるな~っていうのは分かるのですが、どの音がズレてるかというピンポイントでの判断できません。
なので調律師さんに絶大のあこがれがあります(笑)
さてさて。
皆さんは、ご自宅のピアノ、定期的に調律されていますか?
丁寧にメンテナンスをしていれば、ピアノは100年経っても素敵な音を鳴らしてくれます。
最低でも年に一度は調律をして、都度ピアノの状態を専門家に見ていただく事をお勧めします。
「弾かないから」と放置してしまうと、いざ弾くようになったからと調律をしてもらう場合、放置した年月が長ければ長いほど調整も難しくなるようで、その分費用もかさみます。
更に、定期的にメンテナンスしていればあったであろう、ピアノの寿命が激減する事にもつながります。
不思議ですよね。
『物』は使えば轢過しますが、使わない方が轢過が激しいようです。
ピアノにも神様が宿っているのかな?!
どうかどうか、大切にしてあげてくださいませ。
ピアノは気温や湿度の変化にも敏感に反応してしまうデリケートな楽器ですので、本当は季節ごとにした方が良いのでしょうが・・・(汗)
特に梅雨時季や、真夏・真冬の部屋の温度変化が激しい季節は特に音が狂いやすいかなと思いますので、年に一度の場合はその時季が良いかなと思います。
昨年は猛暑が厳しかったですよね~。
レッスン室はなるべく温度や湿度の変化が少ないように気を使ってはいますが、昨年は夏前と後に調律していただきました。
ミュージックファニーさんには調律だけでなく、教材の配達や備品などもお世話になっています。
中古ピアノの販売もされているので、ピアノをどこで購入したらいいのか分からないという方には、自身を持ってご紹介しています。
どこが中古なの?!というくらい、普段見えないところまでピカピカにしてくださっていて、店長さんと奥様の心意気が伺えます。
そして何より、お人柄が最高!
私は店長さんとの出会いで、教室をより良くするための努力をしようと思いました。
もしもこの出会いがなければ、今頃鈴音♬Rinne.♪*゜は無いかもしれません。
これからも末永くよろしくお願いします(*’▽’)