ピアノを楽しむ為の土台作り

2024.05.31

岐阜市のピアノ教室 鈴音♬Rinne.♪*゜ すず先生です(^^♪
ピアノを始めたばかりの生徒さんのレッスン風景をYouTubeに公開しました!

年長さんのSちゃんが、のびのびとレッスンを受けている様子が伝わったでしょうか?
ピアノの『音』から色々と感じてくれている様子も伝わるといいな~。
人一倍感受性が豊かなSちゃんとのレッスンは、すず先生も本気で楽しんじゃってます(笑)

幼児期の生徒さんは、30分のレッスンに集中仕切れない事もあるので、ずっと座りっぱなしのピアノレッスンではなく、歌を歌ったり、手遊びやリズム遊び、色塗りetc.
レッスンに興味が湧くように、日常につながるような会話も大切にしています。
こうしたピアノを弾くための準備をしていくレッスンは、一見楽しそうだけれど、もっとピアノを弾かせてほしいと思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
子ども達の吸収力はとてつもないので、始めから「ドレミ」を五線譜で学び、運指を覚えるのも大人より早いかもしれません。
幼稚園児さんでもある程度の曲が弾けるようになるでしょう。
でも!!!
そうやって知識を詰め込むだけでは、先生に言われた通りにしか弾く事ができない『演奏ロボット』になってしまうのです。
ロボットではピアノを楽しむ心を持つことができません。

何かを本当の意味で楽しむためには、しっかりとした『土台』を作ることが大切です。
Sちゃんのように、のびのびと楽しみながら土台作りしていきましょう!

PAGE
TOP