発表会を開催しました♬

2024.12.02

岐阜市のピアノ教室鈴音 ♬Rinne.♪*゜
すず先生です(*^_^*)

初の合同発表会、無事に終わりました。
今回快く参加させていただいたHiromi先生には、心より感謝申し上げます。
先生のお人柄はもとより、生徒さんやそのご家族様も皆さんとても暖かく迎え入れてくださいました。
発表会が初めての鈴音 ♬Rinne.♪*゜の子達は、おかげでノビノビと演奏できたと思います。

鈴音 ♬Rinne.♪*゜の生徒ちゃんの中で断トツ肝っ玉のEちゃんは、1人だけソロ演奏で参加しました。
(他の子達は全員連弾です)
譜面台に楽譜を置く作業も「自分でやりたい!」と頼もしい言葉。弾き終わった後もちゃんと楽譜を回収して戻ってきました!
Eちゃんはレッスンを始めて1年の間で、手指や腕の使い方がとても綺麗になりました。
演奏前に鍵盤に手を置く姿は名ピアニストさながらで、見ている私が驚かされました。
一回だけ演奏が止まってしまい、楽譜を追っている様子でした。もう少し迷っていたら助け舟に入ったかもしれませんが、さすが肝っ玉Eちゃん!
素知らぬ顔で演奏再開しました。
「すず先生!来年の発表会は◯◯弾きたい!」
本番が始まる前から、来年の発表会に気持ちが向いていました(笑)

幼稚園の発表会等では、極度の恥ずかしがり屋さんで、今まで一度も人前に立つ事ができていないH君。
今回はママとお姉ちゃんと3人で連弾したのですが、あっさり乗り切ってくれました!
お母様と私は、当日H君が急に「やりたくない!」と言っても大丈夫なように、色んなパターンをシュミレーションして備えていましたが、拍子抜けするくらい当たり前に演奏してくれました。
今回は舞台に立つ事が1番の目標でしたが、彼のとても誇らしげな表情を見られて、チャレンジして良かったなと心から思いました。

お姉ちゃんのMちゃんは前日までお熱が(>_<)
当日熱は下がったものの、どことなく顔色も良くありません。
私との連弾曲は途中から拍子が変わる曲だったので、弾いているうちに混乱してしまって、かなり苦戦していました。
なかなかエンジンがかからず(笑)発表会まであまり日にちがない!と認識してから、猛ダッシュで仕上げました。
でもその猛ダッシュぶりが凄かったんです。
お母様も感心するほどの練習量だったようです。
なので、お熱で発表会欠席なんていう選択肢は彼女にはありませんでした。
参加できて本当に良かったね!

Sちゃんは自分の出番が待ち遠しくて、何度も「また?」と聞きにきました。
そして本番…連弾したのですが、Sちゃんが声を出して笑っているんです…
そして弾きながら何度も笑顔を観客に向け、観ていた方から微笑ましい笑い声が〜♬
将来はビッグな音楽家になりそうです(笑)

Mちゃんは、リハーサルの時からものすっごく緊張していました。
出番待ちしている間もソワソワ落ち着かない様子でした。
いざ本番!
口から心臓飛び出してきちゃうんじゃ?!と思うほど、普段のMちゃんとは別人の表情…。
でも彼女はやり切りましたよ〜。
選んだ曲が大好きで、レッスンの時も自宅練習の時も楽しんで、くり帰り繰り返し弾いてきた曲ですもんね!
体が覚えているんです。

少し難しめの曲に挑戦したHちゃんもリハーサルから緊張と不安が隠し切れない様子でした。
手を置く場所がコロコロと変わるので、音楽をよく聞いて音価も正確に把握しなければ弾けない曲で、レッスンを始めて半年ほどしか経っていないのですが、お母様も協力して下さり、何よりHちゃんも「絶対がんばる!」と諦めずに努力を重ねてきました。
そしてギリギリで何とか仕上げての当日でしたが、リハーサルでは今まで間違えた事がない場所で何度もミス…。
これは発表会あるあるなんですが、Hちゃんはとても不安になったと思います。
でも本番はきっちり弾き切りました。
「Hちゃんが弾いているのを聴いている人が、駆けっこしたくなるように、元気に弾こうね!」
というレッスン中の私の言葉を途中で思い出してくれて、とても力強く元気に弾いてくれました。

皆んな本当によく頑張りました!
今年はHiromi先生の教室の生徒さんの演奏も聞かせていただく事ができました。
小学生〜大学生、大人と幅広い年代の生徒さんがいらっしゃったので、うちの子達にはとても良い刺激になりました。
「◯◯の曲弾いたおねーさんみたいに、ピアノ弾きたい!」
だそうです!!!

本番に上手く弾けたかどうかは、どうでも良いとは言いませんが、それよりも当日までにどんな風に努力したかを大切にしていきたいですね。
(私自身への慰めの言葉でもあります…。)
すず先生の演奏は…もう一度やり直したい(>_<)
いえ!やり直したいと思わなくても済むように、今後も精進いたします!

PAGE
TOP